最近ご要望の多い、壁付TVと既製品のTVボードについて
こんにちは。ハウジングプランナーのクワハラです。
最近TVは壁付にしたいけど既存のTVボードを採用したいと
相談いただく事が増えてきましたので、
以前ブログでご紹介させていただきました記事を抜粋して、
仕上げ方についてお話しさせていただきます。
TVを壁掛けにすると言っても、電源などのコンセントだけではなく、
Blu-rayプレイヤーやゲーム機などの配線も隠したいですよね。
その為には壁の中にTVボード内に収めるBlu-rayプレイヤーやゲーム機のケーブルなどを
TVにつなげる際に、ケーブルを出し入れしやすい様な下記の様な対策が必要です。
通常壁付け金具が出っ張ってくるので、配線がゴチャゴチャ見えてしまうのですが、
金具を埋め込んでいますので綺麗に収まっています。
これでしたらTVの横を人が通っても配線が見えませんのでスッキリ納まっています。
壁付け金物の下に壁厚の穴があるの分かりますか?
ここから下部にあるコンセントBOX部分に配線が出てきます。
この掘り込みBOXがあるとTVボードが壁いっぱいまで寄せれます。
掘り込みBOXを大きくすると埃が溜まりやすくなるので、
この程度がよろしいかと思いますよ。
見えますか?TVの配線はここから降りてきます。
TV壁付け金物は色々ありますが、配線の作業やキッチン側で見たい時など
あるかと思いますので、アーム形をお勧めしています。
こちらお住まいはご覧の通りTVの横に引き戸があり人の動線がありますので、
TVは横から見られる事を前提としてご提案させていただきました。
TV裏のタイルはエコカラットで、調湿と消臭機能があり凹凸があるので
上部から間接照明を当て込んでいますので、陰影が出て立体感が出てます。
TVを見ているときに裏の壁を明るくすると目が疲れないんですよ。
その他壁に埋め込み出来ない場合や後からTVを壁掛けにされたいようでしたら
下記の様に一部小壁を作っていただいても、綺麗に納まります。
家具の設置の仕方次第で生活が快適な感じがしませんか?
建て替えを検討されている方は間取りも大事ですけど、
何処に何を置くかを踏まえた上でプランを検討してもらうとよろしいかと思います。
ではでは